長旅にもめげず、まじめに通ってマス(のだめ調)。
道中勉強もできるし、気が乗らないときはくだらないポッドキャストをきいて一人くつくつ笑いながら車中を過ごしております。
最近ショックだったのは、朝六時半に家を出て学校に着いて初めて授業がキャンセルになったことを知ったこと。しかもそれはそのクラスの第一回目の授業で2回の開始日変更があった上でのキャンセル…。八時半頃着いて、仕方がないので一時間ほど練習して、昼過ぎに帰宅したものの、何ともいえない疲労・徒労感からその日はもう何もできなかった。。。
この学校がどういう学校なのか、いろんな意味で、まだよくわかっていないのだけれど、率直に言ってなんだかうさんくさい。
・事務の人たちは学校の仕組みがいまいちわかっていないみたい。
・未だに、必修のものでさえ、どの枠で誰がいつ始めるのか不明な授業が山ほど。
・すでに始まっているものでも1〜2時間遅れは当たり前。
・通年で5回しかない授業も。
・試験やオケ練をする校内で一番広い部屋は元図書室で、音響最悪。
…などなど。
そんな我が校にも誇れる(?)ものがあった。
幻の名器といわれるFAZIOLI(ファツィオーリ)社のピアノが!
しかも僕の知る限り少なくとも2台。
一台は元図書室の大部屋に、もう一台は普通の練習室に。
鍵がかかっているでもなく、ごく自然にごろんとおいてある感じ。誰でも触れます。
FAZIOLIを弾いてみたいためだけにそれをおいてあるホールで開かれるコンクールに参加する人や、わざわざ招待してもらって試し弾ききさせてもらった人の話を、以前にきいていたので、立て続けに2台も、しかもごろりと転がっているのを発見したときには「このがっこって」とちょっとビビった。
あと、玄関ホールにはこんなものも。
直径2mくらいの銅鑼。はじめは「わっ、でか…」くらいにしか思ってなかったけれど、冷静に考えてみれば、こんなの使うのか?置き物にしてるだけでしょ!
ちなみに六月に向けて準備中の「ジャンニ・スキッキ」は当初学校オケとどこかの会場を借りて上演するという話だったのが、どうやら予算の問題で、ピアノ伴奏で元図書室の大部屋でひしめき合いながらやることになりそうとのこと。
やっぱりうさんくさい・・・。
道中勉強もできるし、気が乗らないときはくだらないポッドキャストをきいて一人くつくつ笑いながら車中を過ごしております。
最近ショックだったのは、朝六時半に家を出て学校に着いて初めて授業がキャンセルになったことを知ったこと。しかもそれはそのクラスの第一回目の授業で2回の開始日変更があった上でのキャンセル…。八時半頃着いて、仕方がないので一時間ほど練習して、昼過ぎに帰宅したものの、何ともいえない疲労・徒労感からその日はもう何もできなかった。。。
この学校がどういう学校なのか、いろんな意味で、まだよくわかっていないのだけれど、率直に言ってなんだかうさんくさい。
・事務の人たちは学校の仕組みがいまいちわかっていないみたい。
・未だに、必修のものでさえ、どの枠で誰がいつ始めるのか不明な授業が山ほど。
・すでに始まっているものでも1〜2時間遅れは当たり前。
・通年で5回しかない授業も。
・試験やオケ練をする校内で一番広い部屋は元図書室で、音響最悪。
…などなど。
そんな我が校にも誇れる(?)ものがあった。

しかも僕の知る限り少なくとも2台。
一台は元図書室の大部屋に、もう一台は普通の練習室に。
鍵がかかっているでもなく、ごく自然にごろんとおいてある感じ。誰でも触れます。
FAZIOLIを弾いてみたいためだけにそれをおいてあるホールで開かれるコンクールに参加する人や、わざわざ招待してもらって試し弾ききさせてもらった人の話を、以前にきいていたので、立て続けに2台も、しかもごろりと転がっているのを発見したときには「このがっこって」とちょっとビビった。
あと、玄関ホールにはこんなものも。

ちなみに六月に向けて準備中の「ジャンニ・スキッキ」は当初学校オケとどこかの会場を借りて上演するという話だったのが、どうやら予算の問題で、ピアノ伴奏で元図書室の大部屋でひしめき合いながらやることになりそうとのこと。
やっぱりうさんくさい・・・。
コメント
コメントを投稿